門松づくりを行いました。
17日(日),つまべに塾で門松づくりを行いました。
少し肌寒い天気の中,準備された竹を磨いたり,長さを揃えて竹を切ったりしました。
その後組み立てていきましたが,縄を巻く作業が難しいようでした。
立派な門松ができあがりました。
参加してくださった保護者・OBの皆様,ありがとうございました。
良い正月を迎えられそうです。
17日(日),つまべに塾で門松づくりを行いました。
少し肌寒い天気の中,準備された竹を磨いたり,長さを揃えて竹を切ったりしました。
その後組み立てていきましたが,縄を巻く作業が難しいようでした。
立派な門松ができあがりました。
参加してくださった保護者・OBの皆様,ありがとうございました。
良い正月を迎えられそうです。
令和5年度令和5年度南薩地区地区専門高校フェスタが指宿市のなのはな館で行われました。
地域の各専門高校の学習成果の展示・発表等を行うことにより,専門高校の魅力や役割を広く地域に紹介するとともに,小・中学生の進路選択の意識を高めるという趣旨で行われ,山川中学校も2年生が参加しました。
まず始めに,5つの高校が,農業部会,水産部会など7つの部会を紹介する「部会紹介」がありました。それぞれの部会についての発表を全員で聞きました。
その後は,体育館に移動し,それぞれの部会の体験や実習,販売を見ました。
加世田常潤高校の押し花しおり制作体験です。
指宿商業高校のカレンダー作成体験です。
加世田常潤高校のモルック体験です。
頴娃高校の缶バッジ製作体験です。
今年行われた総文祭のキャラクターとも記念写真を撮りました。
他にも,ダイビング器材装着体験など,普段中学校ではできないような体験コーナーがたくさんあり,生徒の皆さんはとても興味を持って参加していたようです。
各ブースでの高校生からの指導も中学生には良い刺激となったのではないでしょうか。
ぜひ,この経験を今後の進路選択に役立ててもらいたいと思います。
本日,校内持久走大会が行われました。気候としては,風もなくそれほど寒くないなかで実施できました。
保護者,地域の皆様にもたくさん応援に来てくださり,保体部の皆様には安全指導でお世話になりました。
始まる前は少し緊張している生徒もいました。
持久走大会が始まると,生徒の皆さんは,それぞれの目標を掲げながら,自分のペースで走っていました。
記録については個人差がありましたが,全員が一生懸命走る姿を見ることができました。
また,女子が男子を,男子が女子を,走り終わった人が走っている人を,応援する姿がとても印象的でした。
学級で円陣を組んで士気を高めました。
まだ余裕です。
女子の1番です。
応援ありがとうございます。
男子の1番です。
友達が出迎えてくれました。
表彰式の様子です。
最後に校長先生の話を聞いています。
保護者の皆さん,応援ありがとうございました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。ゆっくり疲れをとって来週に備えましょう。
5日(火)の生徒朝会に,指宿法人会女性部会の方々が3名来校され,雑巾贈呈式が行われました。
こちらの部会では,「学校教育へ少しでも貢献したい」という思いから県内の小・中学校,特別支援学校へ,毎年手作りの雑巾を寄贈していただいています。
今年度は,山川中学校へ寄贈していただきました。
贈呈式では,中学生に対して期待する思いなどを述べていただき,たくさんの雑巾をいただきました。
学校内での清掃などで,しっかりと活用させていただきます。
生徒会長が御礼の言葉を述べました。
贈呈式後は,表彰式も行われました。今回も多くの生徒が表彰されました。
皆さん,おめでとうございます。
11月30日(木),1年生が総合的な学習の時間に,野菜の収穫をしました。
10月に植えた野菜の苗や種が成長して,収穫までできました。
今回は,白菜やレタスなど葉物を収穫しました。
みんな,たくさん収穫して持ち帰ることができました。
今後は大根や人参,ブロッコリーが収穫できそうです。楽しみです。
遅くなりましたが・・・。
11月2日(木),合唱コンクールと文化祭が行われました。
体育大会が終わってからは,気候も過ごしやすくなってきて,学校全体が合唱コンクールと文化祭モードに変わり,歌声の響く毎日を過ごすことができました。そして,どの学級・学年も昼休みや放課後を使って,合唱コンクールの練習をしたり展示や劇の準備をしてきました。
本番当日,合唱コンクールでは練習の成果を発揮しすばらしい歌声を披露することができました。それぞれの学級の想いをのせた歌声となりました。
全体合唱の様子。
合唱コンクール金賞の3年2組。
銀賞の3年1組。
銅賞の2年2組。他の学級もすばらしい歌声でした。
その後は文化祭が行われ,総合的な学習の時間の発表やテーマをもとにした学級での劇を披露してくれました。
1年の総合の発表と劇の様子です。
2年の劇の様子です。
3年1組の劇の様子。
3年2組の劇の様子。
どのクラスも工夫を凝らした発表が披露され,これまでの努力の成果を見ることができました。
皆さんの一生懸命な姿を見て,多くの皆さんが感動したことと思います。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。保護者の皆様,地域の皆様,御観覧ありがとうございました。
さあ,大きな行事が終わりました。
次は来週からの期末テストに向けて気持ちを入れ替えていきましょう。
おはようございます。
1年生は,朝から農園への水かけを行っています。
毎日当番が交代で行っています。
水をかける人や途中でホースを持つ人など,1年生が協力して水かけをしていました。
大根です。堆肥の効いた農園で大きく育っています。
ブロッコリーなど,どの野菜も順調です。
本日6校時に,「生徒会立会演説会」がありました。
1・2年生あわせて,13名の立候補者がありました。
全員が,生徒会役員になったときにやりたいことを堂々と発表していました。
演説の後は投票です。
投票用紙をもらいます。
市の選挙管理委員会から借りてきた記載台で記入します。
借りてきた投票箱へ投票しました。
みんな真剣に,投票まで取り組めていました。
新しい生徒会はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。
合唱コンクール・文化祭への取組が着々と進んでいます。
合唱コンクールに向けては,どの学級からもきれいな歌声が響いています。
過ごしやすい気候の中,キンモクセイの香りと歌声が校内の雰囲気に潤いを与えてくれています。
18日(水)6校時は,どの学年も文化祭への取組を行っていました。
残り約2週間。それぞれの準備が急ピッチで進められています。
1年生は,プレゼンの準備をしています。生徒は真剣。先生の指導にも熱がこもります。